
最近GLP‑1受容体作動薬を使い始めたけど、困っていることがあるの。



どうしたの?



なんだか気持ち悪いし、お腹がゆるくなるし、食後の胸焼けがつらいの。
血糖値は凄く改善しているから出来れば続けたいんだけど…。



そんな悩みを抱えている方も多いはず。
この記事では、楽しく続けるための“ほんのひと手間”を紹介します!
「出典」https://www.medscape.com/viewarticle/ease-glp-1-side-effects-lifestyle-changes-2025a10004hq
目次
栄養をしっかり、少しずつ食べる
- 揚げ物や脂っこいものは控えめに:これらが「悪者」で、吐き気や胸焼けの原因になりやすいです。
- 小さな食事をこまめに:満腹感が持続しやすく、胃への負担も軽減。



問題になりやすい吐き気の副作用対策には、「脂質控えめ」が最も大切だよ。
ゆっくり食べて、横にならない
- よく噛む&食べるスピードを意識:消化を助け、副作用を抑えることができます。
- 食後すぐ寝ない:胃酸逆流や胸焼けの予防に。
運動とたんぱく質で“筋肉を守る”
- せっかくの体重減少、筋肉まで減ったらもったいない!
- 頻度:週2~3回の軽い運動+筋トレが理想。
- たんぱく質:体重1kgあたり0.8g以上を目安に。



長期間維持できる身体づくりには筋肉量維持・向上はとても大切!
水分補給を忘れずに
- GLP‑1は満腹感を強めるだけでなく、喉の渇きも誘発することがあります。
- 目安:1日1.5~2ℓ(常温の水やお茶でOK)を意識して。
継続には“ココロのケア”も大切
- ストレスや睡眠不足は、胃腸の調子にも影響。
- 深呼吸、趣味、質の良い睡眠…小さな「ごほうび習慣」を日々に取り入れて。
【まとめ】ちょっとした工夫で“ずっと続けられる”GLP‑1ライフ
対策 | ポイント |
---|---|
栄養豊富な小分け食 | 胃腸への負担を軽く |
ゆっくり&食後すぐ横にならない | 消化しやすく、副作用減 |
たっぷり水分補給 | 脱水・便秘予防に |
運動&筋トレ+たんぱく質 | 筋肉を守って代謝キープ |
睡眠・ストレス対策 | 体全体の調子を整える |
GLP‑1の強みは、食欲抑制だけではありません。
心臓・血糖・炎症・肝臓まで多方面に好影響があります。
でも、無理なく続けるには“ライフスタイル”の工夫が必要です。
「先生、これで楽になりました」「続けられそうです!」の声が聞けると、私もとっても嬉しいです😊
いつでも気軽にご相談くださいね!
愛知県東海市にある「糖尿病・甲状腺 加木屋たけうち内科」では、糖尿病・生活習慣病・肥満症などの予防医療に特化した診療を行っています。糖尿病専門医としてGLP-1製剤の使用製剤の治療経験が豊富です。ご不安な方はいつでもご相談くださいね🍀